スマホゲームアプリで海外配信業者に初めての消費税課税!
スポンサーリンク
――――――――――――――――――
スマートフォン向けゲームアプリを配信する複数の海外業者に対し、東京国税局が消費税の申告漏れを指摘したことが、関係者への取材でわかった。日本の消費者にネット上のサービスを提供する海外業者に対し、消費税の追徴課税が明らかになるのは初めて。海外業者については取引の把握が難しいことから、国税庁は今後、効率的な調査手法などを検討する。
国は2015年の税制改正で、「消費者向け」(BtoC)のネットサービスを海外業者が日本国内の消費者に提供したとき、その対価に消費税を課税し、海外業者に申告納税させる仕組みを導入。国境をまたぐネットサービスの増加を受けた対応で、ゲームアプリの販売代金なども課税対象になった。日本国内のゲーム利用者が消費税分(8%)を上乗せして支払い、海外業者が日本の国税庁に申告納税する。
引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000005-asahi-soci
――――――――――――――――――
どうなることか・・・
この記事に対する反応
名無しさん
AppleとGoogleを抑えた方が早いし間違いないと思う
名無しさん
こういうところにも消費税とは、税収はかなりのものになっている気がする。足りないというなら増税と一緒にすると言っていた身を切ることはどこへ行ったのか。
名無しさん
こういった海外の業者からも税金を取って、消費税10%にはしないでほしい。
名無しさん
日本で商売をしているなら税金が伴うことは当たり前です。
この業界だけ例外ということはありえません。
この業界だけ例外ということはありえません。
名無しさん
何気にキャンディークラッシュの所とかはインストール数で考えるとかなりありそうにも。。。(まあ実際は課金者は少ないのかもしれないが)
もう一つ気になるのはその配信は日本以外にも行われてると思うのでその他国への配信の課税はその国はどう処理してるのか?
と言う所。
それとGoogleとApple、MicrosoftやAdobe等々のデカい所も。
↑が払ってるならゲーム業界も一律で課税で問題ないとも思うが、そうでないとそれなりに揉めそう。
もう一つ気になるのはその配信は日本以外にも行われてると思うのでその他国への配信の課税はその国はどう処理してるのか?
と言う所。
それとGoogleとApple、MicrosoftやAdobe等々のデカい所も。
↑が払ってるならゲーム業界も一律で課税で問題ないとも思うが、そうでないとそれなりに揉めそう。
名無しさん
今までしていなかったのかと驚きしかない…ザルかよ。
名無しさん
メインであるアメリカなど本社のある地域で一斉に課税し利用者のいる世界各国で分配率する手法を考えるべきだと思う。海外からの徴収は実態把握が困難で徴収コストがかかりすぎる。
名無しさん
最近不思議に思う
単純に金が無いと解釈するとそれまでですが
各国金集めに余念が無い。世界的な不況とも言い切れないタイミングで各国同時にえげつない金集め。なんか鵜呑みに出来ない。徴用工も企業対国民みたいに見えるが国家レベルの問題にして金を得ようとはしてまいか?
何をしようとしているのか。何が始まるのか。
また、フランスでの燃料費増税による反対行動をニュースであまり取り上げない
日本も消費税増税するタイミングで触発を恐れているのか?情報操作を感じる
単純に金が無いと解釈するとそれまでですが
各国金集めに余念が無い。世界的な不況とも言い切れないタイミングで各国同時にえげつない金集め。なんか鵜呑みに出来ない。徴用工も企業対国民みたいに見えるが国家レベルの問題にして金を得ようとはしてまいか?
何をしようとしているのか。何が始まるのか。
また、フランスでの燃料費増税による反対行動をニュースであまり取り上げない
日本も消費税増税するタイミングで触発を恐れているのか?情報操作を感じる
名無しさん
海外ユーチューバー等の映像コンテンツ利用に於けるクリックも消費税かけるんやろろか?デジタル仮想空間でのボーダレスな消費についての政府見解を聞きたいですな️例としてGAFAは、(消費)税を何処に払ってるのかな?
名無しさん
あまり関係ないかも知れんが、
スマホゲームの発展は、ながらスマホを助長し、地域の安全、市民の安心が脅かされている。
特に、ながらスマホ運転は、飲酒運転より危険極まりないとか。
酒やタバコと同じで、こうゆうところからどんどん増税して、生活必需品の減税に繋げて行ったら、いいんじゃないか?
スマホゲームの発展は、ながらスマホを助長し、地域の安全、市民の安心が脅かされている。
特に、ながらスマホ運転は、飲酒運転より危険極まりないとか。
酒やタバコと同じで、こうゆうところからどんどん増税して、生活必需品の減税に繋げて行ったら、いいんじゃないか?
名無しさん
あまり関係ないかも知れんが、
スマホゲームの発展は、ながらスマホを助長し、地域の安全、市民の安心が脅かされている。
特に、ながらスマホ運転は、飲酒運転より危険極まりないとか。
酒やタバコと同じで、こうゆうところからどんどん増税して、生活必需品の減税に繋げて行ったら、いいんじゃないか?
スマホゲームの発展は、ながらスマホを助長し、地域の安全、市民の安心が脅かされている。
特に、ながらスマホ運転は、飲酒運転より危険極まりないとか。
酒やタバコと同じで、こうゆうところからどんどん増税して、生活必需品の減税に繋げて行ったら、いいんじゃないか?
名無しさん
Amazonを押さえない限り焼け石に水。
名無しさん
海外ゲームの健全性についても、適切な対処をお願いいたします。
名無しさん
しっかり取って欲しい。
名無しさん
ガンガン徴収するべき。
未納業者はサービス停止でお願いしたい。
未納業者はサービス停止でお願いしたい。
名無しさん
スマホのゲームを「ゲーム」って呼ばないでほしい。
「ガチャ」でいいよ。だってゲームしないでガチャしかしてないし、
ガチャのことしかcmでやってないしwww
「ガチャ」でいいよ。だってゲームしないでガチャしかしてないし、
ガチャのことしかcmでやってないしwww
名無しさん
国内の取り立ては厳しく、海外には優しい日本。
名無しさん
課税は、賛成だが、ばらまきの為に税金を回収するの?
名無しさん
これは国際条約とかで決まってることなの?
たとえば、相手国が消費税をまったく採用していなかった場合、経費に対する仮払税が無いのに売上に8%課税すると、純粋に相手国の内国取引である経費部分にまで8%を課税することになり、日本人を顧客としたサービスの付加価値に対する率としては8%を超えることになってしまうと思います
また、相手国の税法が国境をまたぐ取引について利用者の所在地主義で課税することをよしとしていなかったらどうなるの?
たとえば、相手国が消費税をまったく採用していなかった場合、経費に対する仮払税が無いのに売上に8%課税すると、純粋に相手国の内国取引である経費部分にまで8%を課税することになり、日本人を顧客としたサービスの付加価値に対する率としては8%を超えることになってしまうと思います
また、相手国の税法が国境をまたぐ取引について利用者の所在地主義で課税することをよしとしていなかったらどうなるの?
名無しさん
世界でもトップクラスの重税国なのに
国民には保険以外何の恩恵があるの?
老後もほぼ保証されてないし
国民には保険以外何の恩恵があるの?
老後もほぼ保証されてないし
名無しさん
正直、自分を含め周りの利用者たちは課税することで今よりサービスが安かろう悪かろうになってしまう方が嫌だと思っています。
名無しさん
ツムツムランドの動画を見るとダイヤがもらえるコーナーでスマホのセキュリティアプリが出てくるんだけど、日本語が変だしハングル出てくるし、不安で絶対ダウンロードしたくない。
名無しさん
動くの遅すぎ
アップルや
Googleいくら
取り損ねてるの
アップルや
Googleいくら
取り損ねてるの
名無しさん
納税させるゲームアプリですかww
新しいですね。
事前登録マダー?
新しいですね。
事前登録マダー?
名無しさん
これは条約結んでる国以外無理じゃないの?
そもそも二十課税
AppleもGoogleもそれで逃げてる
日本に施設のある企業なら取るべきだと思うが完全に海外からの発信、所在地すら海外のアプリゲームはザラ
特に中国や韓国からの直接配信
日本企業通さずに直接ローカライズしてAPPやググプレに出してるゲームもあるけど、現地で二十課税と裁判されたらわざわざ該当国まで出向くのか?
日本に実態のない企業は日本で裁判沙汰課税してもAppleやGoogleの合意なしには差し押さえすら出来ないんだけど???
ザル法にしかならない
そもそも二十課税
AppleもGoogleもそれで逃げてる
日本に施設のある企業なら取るべきだと思うが完全に海外からの発信、所在地すら海外のアプリゲームはザラ
特に中国や韓国からの直接配信
日本企業通さずに直接ローカライズしてAPPやググプレに出してるゲームもあるけど、現地で二十課税と裁判されたらわざわざ該当国まで出向くのか?
日本に実態のない企業は日本で裁判沙汰課税してもAppleやGoogleの合意なしには差し押さえすら出来ないんだけど???
ザル法にしかならない
名無しさん
税金取れすぎやろ?
名無しさん
経済を破綻させても税金取るつもりなんだな
名無しさん
税収を増やすことも大事だが、間違えた使い途を減らすことがもっと大事。
名無しさん
アプリの場合、サービスの提供地域を「日本」と明記した上でappstoreに登録するので、それを根拠に課税可能だと思う。
Webサイトの場合は、そういう登録がなく勝手にサイト立ち上げられる。
「海外に住む日本人向けの有料動画サイトなので、日本の消費税は払いません」と言い張る事が出来てしまう。
Webサイトの場合は、そういう登録がなく勝手にサイト立ち上げられる。
「海外に住む日本人向けの有料動画サイトなので、日本の消費税は払いません」と言い張る事が出来てしまう。
名無しさん
集めるのばかり一生懸命で税金を使う方は補助金名目などの友達優遇・・・。
税金ってみんなのための暮らしをよくするものだよな。
なぜ一部の私利私欲につかうんだろうなぁ。
税金ってみんなのための暮らしをよくするものだよな。
なぜ一部の私利私欲につかうんだろうなぁ。
スポンサーリンク
「世界の話題」カテゴリーの関連記事