日立がテレビ国内販売終了!今後はソニーと連携強化!!
スポンサーリンク
―――――――――――――――
日立製作所は25日、薄型テレビの国内販売を今秋をめどに終了すると発表した。日立は1950年代後半から自社ブランドのテレビを国内で販売し、近年は薄型テレビの「Wooo(ウー)」を扱ってきた。北米、アジアなど海外販売は続ける。
日立は2012年、海外メーカーとの競争激化で採算が悪化し、薄型テレビの国内生産を終了した。現在は他社に生産を委託し、日立系列の販売店などでウーを販売している。
日立は今後、国内家電販売でソニーとの連携を強化する。日立系列の販売店では10月中旬から、ウーの代わりにソニーの薄型テレビ「ブラビア」を扱う。今後、音響機器など、ソニー製品の扱いを増やすという。
日立とソニーはこれまでも、製品の修理サービスなどで提携してきた。日立は「ソニーとの連携強化で競争力を高めたい」としている。
引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180925-00050052-yom-bus_all
―――――――――――――――
時代の流れ・・・
みんなの反応
名無しさん
得意分野に特化した方が良い。
なんだかんだで日立製の白物家電は優秀。
なんだかんだで日立製の白物家電は優秀。
名無しさん
日立が未だにテレビを提供していたことの方が奇跡だと思うよ。
ひとつの時代の終焉までよく頑張った。
ありがとう、日立製作所。
ひとつの時代の終焉までよく頑張った。
ありがとう、日立製作所。
名無しさん
ソニーと日立のテレビを家電量販店で見比べて、明らかに日立の方が画が綺麗だったから買ったのに、販売を継続するのはソニーとは何とも皮肉な結果。
名無しさん
日立は他の分野をみてても、選択と集中がしっかりされてると思う。
そして、日立がテレビを撤退するのは、時代の変わり目を大いに感じる。
そして、日立がテレビを撤退するのは、時代の変わり目を大いに感じる。
名無しさん
昔
薄型が出た頃
液晶とプラズマでどちらかを選択というのがあったけど
熱を持つというデメリットがあったが
日立はプラズマの画質もさることながら
テレビ録画では
当時では日立だけが
W録画でWチューナーだった
Wooo自体はマイナーな存在だったけど
よくよく調べると
多機能で値段も安く
総合的に一番良かったのが日立だった
あの頃シャープのテレビCMに騙されて
画質の良くない亀山モデル買っていた人たちは
本当に哀れだったと思う
薄型が出た頃
液晶とプラズマでどちらかを選択というのがあったけど
熱を持つというデメリットがあったが
日立はプラズマの画質もさることながら
テレビ録画では
当時では日立だけが
W録画でWチューナーだった
Wooo自体はマイナーな存在だったけど
よくよく調べると
多機能で値段も安く
総合的に一番良かったのが日立だった
あの頃シャープのテレビCMに騙されて
画質の良くない亀山モデル買っていた人たちは
本当に哀れだったと思う
名無しさん
いい事と捉えたい。
日本は金額で買うか買わないか決めるような商品からは撤退方向でいいと思う。
高くても絶対それがいいって物に集約した方がいいと思う。日本の技術の方向とこだわりを生かすにはその方がいいと思う。
日本は金額で買うか買わないか決めるような商品からは撤退方向でいいと思う。
高くても絶対それがいいって物に集約した方がいいと思う。日本の技術の方向とこだわりを生かすにはその方がいいと思う。
名無しさん
国内のマーケットから見れば、生産すればするほど利益が縮小するでしょう。とにかく日本のみならず先進国では人件費の高騰がやはり半永久的なテーマだと思う。高額な人件費をどう抑えるかを考えた時に、自然と目が日本から外国へ移るのは今の世界の常識でしょう。今は、どの分野でも過当競争が激しいので、企業の生き残りもホント大変だと感じる。今までの国内の過当競争から国際の過当競争へ転じているから、今勝ち組企業も10~20年後には全く分からない状態だと感じる。公務員も昔に比べて大変になってきているみたいであるが、一般企業勤務のサラリーマンよりも職業的地位や身分の保証の観点から見れば、まだゆとりはかなりあるだろう。税金でご飯を頂いているわけだから、食いっぱぐれもないだろう、不祥事や悪事さえ起こさなければの話だが・・・
名無しさん
最近ではホテルや社員寮向けに、子会社の
日立コンシューマ製(海外生産品)を、細々と
販売している状態でしたから。
一部を除いて録画を独自の外付けHDD方式に
特化してしまったのが敗因でしょうか。
今どき250MB、500MBの容量では足りません。
日立系販売会社に勤めていた大叔父の影響で、
自宅のテレビは、キドカラーの時代からずっと
日立の製品でした。
現在もうん年物の日立の液晶テレビ。
大叔父も亡くなって久しく、現在の物が壊れたら
別のメーカー製品を購入する事になりますね。
ありがとうございました。冷蔵庫と洗濯機では
引き続き日立さんにお願いいたします。
日立コンシューマ製(海外生産品)を、細々と
販売している状態でしたから。
一部を除いて録画を独自の外付けHDD方式に
特化してしまったのが敗因でしょうか。
今どき250MB、500MBの容量では足りません。
日立系販売会社に勤めていた大叔父の影響で、
自宅のテレビは、キドカラーの時代からずっと
日立の製品でした。
現在もうん年物の日立の液晶テレビ。
大叔父も亡くなって久しく、現在の物が壊れたら
別のメーカー製品を購入する事になりますね。
ありがとうございました。冷蔵庫と洗濯機では
引き続き日立さんにお願いいたします。
名無しさん
やはり、企業を集約しないと海外の大資本には勝てない。
日本メーカーだけでも、何社も高性能なテレビを作れたが、開発費や生産性を考えれば集約するしかない。
集約しなければ、撤退しかない。
日本メーカーだけでも、何社も高性能なテレビを作れたが、開発費や生産性を考えれば集約するしかない。
集約しなければ、撤退しかない。
名無しさん
10年以上前のバイオノートのパネルは日立製だったな。中開けるといろんなメーカーの部品入っているけどつながりは意外と多いな。IT技術は10年で立場が入れ替わる戦国時代なのでどこが最終的に勝つかはわからんな。戦国時代と重ねてみるとまだまだわからないところがあるな
名無しさん
海外への販売は続けられても日本国内では無理と判断してのでしょう。2020年以降の日本の人口は急激に減少します。100万人単位での激減です。団塊の世代の減少でその部分が「すっぽり」抜け落ちたら大幅な減産を強いられる。そして残念なことに超少子化で次世代を担う子供が生まれない。このように将来が絶望的な日本国内では早めの撤退は賢明な判断です。今後大手企業各社も国内販売の撤退及び縮小再生産化を進めるのは当然のことです。
名無しさん
俺が”テレビ”を使わず、複数のPCモニタ+切替器+レコーダー(チューナー)という使い方をするようになってはや10年。この選択は間違いではなかったと今にしてより強く思っている。
この選択をした当時も、TV+外付けHDDという選択肢も(まだ高価だったけど)存在していた。でも、俺の使い方では外付けHDDが満杯になるたびに大きくて嵩張るTVまるごと買い増し(HDDへの録画保存&視聴のため満杯になったTVも捨てられない)しなければならず、部屋には大きなテレビがゾロゾロ並んで困ったことになっていただろう。
昨今では光ディスクの使用を考慮外にすれば安価でコンパクトな大容量HDDレコーダーも手に入るようになったし、放送番組を自分で録画するにはTVとレコーダーはそれぞれ独立しているほうがなにかと都合がいい。
というわけで、俺的にはTVはPCモニタで十分。
チューナーと録画機能を内蔵したものは必要ない。
この選択をした当時も、TV+外付けHDDという選択肢も(まだ高価だったけど)存在していた。でも、俺の使い方では外付けHDDが満杯になるたびに大きくて嵩張るTVまるごと買い増し(HDDへの録画保存&視聴のため満杯になったTVも捨てられない)しなければならず、部屋には大きなテレビがゾロゾロ並んで困ったことになっていただろう。
昨今では光ディスクの使用を考慮外にすれば安価でコンパクトな大容量HDDレコーダーも手に入るようになったし、放送番組を自分で録画するにはTVとレコーダーはそれぞれ独立しているほうがなにかと都合がいい。
というわけで、俺的にはTVはPCモニタで十分。
チューナーと録画機能を内蔵したものは必要ない。
名無しさん
良く出来ている、良心的な品質だから売れるわけじゃないんだよね。
いい加減な品質でも安い方が、浅はかで品質の差異も判らない消費者は喜んで買うというのは否めないところだからね。
悪貨は良貨を駆逐するってことだね・・
いい加減な品質でも安い方が、浅はかで品質の差異も判らない消費者は喜んで買うというのは否めないところだからね。
悪貨は良貨を駆逐するってことだね・・
名無しさん
2006年にWoooを勝っていまだに使ってます。良い製品です。他にも日立製の家電は良いものがあります。まあ宣伝の仕方が悪かったのかな?まあ他で儲かる分野を見つけたんだから、そちらで頑張って下さい。見え無い部分で家電で養った技術は活きてると思います。
名無しさん
最近のテレビ価格って驚くほど安い。4Kでも50型前後で5万切ったりもする。新しい技術が次から次へと出ては来るけど、すぐに追随するメーカーによって価格が破壊されてしまう。これでは投資した費用を回収できない。
ナショナルブランドがテレビを作る時代ではなくなったということ。PCと同じでもはやプラモデルの完成品みたいなものだし。
ナショナルブランドがテレビを作る時代ではなくなったということ。PCと同じでもはやプラモデルの完成品みたいなものだし。
名無しさん
日立はテレビの国内生産をとっくの昔に終了しているので、
今般国内販売を終了しソニーと連携強化するのは、
系列販売店の救済策なんだろうな。
家電量販店が市場席巻する時代に違和感があるが、
昔から日立の看板を掲げてきた地方の電気屋さんを守るということね。
今般国内販売を終了しソニーと連携強化するのは、
系列販売店の救済策なんだろうな。
家電量販店が市場席巻する時代に違和感があるが、
昔から日立の看板を掲げてきた地方の電気屋さんを守るということね。
名無しさん
日立は10数年前にPCのフローラの販売も終了しており、その後は個人向け製品より、法人や官公庁向けインフラ開発と運用に特化してきたと言える。IT部門の例をあげると、とかく金融系システムはリプレースを好まない傾向が強いと言われるが、メインフレームとか前時代の生きた化石のようなコンピュータのサポートを未だに継続したりしている。
時代によって形は変えつつも、アフターサービスの日立は健在だと思う。
時代によって形は変えつつも、アフターサービスの日立は健在だと思う。
名無しさん
母の嫁入り道具の家電は、日立だった。
その日立のお店は、伯父の同級生でいまだにお世話になっている。
なので、うちの家電は1964年以来、日立。修理もいつも親切にしてくださる。
これからもお付き合いは続く。
その日立のお店は、伯父の同級生でいまだにお世話になっている。
なので、うちの家電は1964年以来、日立。修理もいつも親切にしてくださる。
これからもお付き合いは続く。
名無しさん
Wooo最高!録画もできるし画質も良い。XPシリーズは名機だと思います。残念ですがSONYと連携ならもっと良いテレビが絶対誕生するね。
名無しさん
日立のWooo、特にプラズマテレビは一番、色合いが自然で落ち着いて見られる素晴らしいものでした。テレビ販売を終了するのはとても残念です。素晴らしい技術者が揃っているのだと思います。その方々が今後も社内で活躍できるよう願います。
名無しさん
IPS液晶は元々、日立が開発したものだし、
日立のテレビは最後まで優秀だった。
恐らくテレビとスマホという商品は
中国と韓国(液晶パネルは台湾)に特化されて、
最後まで残る日本企業はソニーだけになる。
シャープと東芝のテレビ事業部は、
たとえブランドだけそのままは残っていても
日本企業でなくなってしまった今となっては、
パナソニックがどこまで
テレビで頑張れるかだろうなあ。
日立のテレビは最後まで優秀だった。
恐らくテレビとスマホという商品は
中国と韓国(液晶パネルは台湾)に特化されて、
最後まで残る日本企業はソニーだけになる。
シャープと東芝のテレビ事業部は、
たとえブランドだけそのままは残っていても
日本企業でなくなってしまった今となっては、
パナソニックがどこまで
テレビで頑張れるかだろうなあ。
名無しさん
日本の人口減は避けては通れないし、国内市場も団塊の世代より下はガクンと落ち込むでしょう。国外で勝負していくなら得意分野に資本を集中したほうが良いですものね。
名無しさん
実家がソニー専門店だったけど日立さんの白物家電をソニー専門店で全面的に扱えるようにしてもらえると現役オーナーは大いに助かるはずだ。
どうせならもっと連携強化をした方がいい。
どうせならもっと連携強化をした方がいい。
名無しさん
日立の洗濯機を買ったら半年位で直ぐに壊れた。それで一旦修理した。その後1ヶ月後位に別の所(確かクラッチ部分と記憶)がまた壊れた。
洗濯機を回すとガガガガーと爆発しそうな音がした。修理費は有料との事で腹が立ってパナに買い換えた。日立の電気髭剃りも安かろう悪かろうで中国製より肌触りが悪かった。
こんな訳で日立の家電に付いては良い思い出はない。消費者に迷惑をかけない意味では家電から撤退した方が良いと思う。
テレビに付いては旅先のホテルでブランドのシャープやソニーを見たがそれほど良いとは思えなかった。次に4Kテレビに買い換える時は自分の目で直接見てから考えることにするつもり。
洗濯機を回すとガガガガーと爆発しそうな音がした。修理費は有料との事で腹が立ってパナに買い換えた。日立の電気髭剃りも安かろう悪かろうで中国製より肌触りが悪かった。
こんな訳で日立の家電に付いては良い思い出はない。消費者に迷惑をかけない意味では家電から撤退した方が良いと思う。
テレビに付いては旅先のホテルでブランドのシャープやソニーを見たがそれほど良いとは思えなかった。次に4Kテレビに買い換える時は自分の目で直接見てから考えることにするつもり。
名無しさん
家電は日本企業のものしか買う気はないのでこれからも頑張って欲しい。
名無しさん
日立製作所が地域にあったが
工場閉鎖する前はラインにあるのが
ソニー製か一部NECで自社製品は
殆ど扱っていなかった。
日立製作所に入社出来れば安泰と
言われた時代が懐かしい。
HDD部門も売却しているが
今後厳しくなるのではないかと心配。
工場閉鎖する前はラインにあるのが
ソニー製か一部NECで自社製品は
殆ど扱っていなかった。
日立製作所に入社出来れば安泰と
言われた時代が懐かしい。
HDD部門も売却しているが
今後厳しくなるのではないかと心配。
名無しさん
使った事はないし、見た記憶もないが名は知っている。国内メーカーの製品が消えるのは残念だが、中身の多くは外国部品で国内販売が難しくなったのだろう。残念ながらテレビは英断として海外の原発建設からも早急に撤退しないと第二の東芝のようにならないか心配になる。
名無しさん
いろいろ撤退してくわりにCMにはギャラ単価最高クラスであろう嵐とか起用するあたり、日立は一般向けの商品開発とか販売にやる気があるんだかないんだかわからん
作ってるモノは間違いなく良いモノが多いけどね
今の若い人はソニーとかパナのほうが日立より大きい企業だと思ってそう
作ってるモノは間違いなく良いモノが多いけどね
今の若い人はソニーとかパナのほうが日立より大きい企業だと思ってそう
名無しさん
プラズマの製造を止めた時点でショックでしたが、今は有機ELの時代ですから早く止めていて正解でしたね。
自社ブランドで在庫するより、この方が正解だと思います。
自社ブランドで在庫するより、この方が正解だと思います。
名無しさん
日立は今まで印象良かったけど、系列企業をみてるとやっぱり大企業特有の隠蔽体質というかなんともいえない対応をみてしまった。規模が大きくなりすぎて技術もサービスも低下するなら、得意分野でしっかりやってもらいたい。
名無しさん
ラジオが少数化するのと同じで段々とテレビの時代は少数化すると思われるね?今まさにネットの時代へと進んでいると思う。現状のテレビ放送関係者は今後は冬の時代を迎えることになるなぁ?電波もオークションしなくてはならないしね?
名無しさん
日立がテレビから撤退・・・
これも時の流れかな
今、こういう大手メーカーは岐路に立ってるのは間違いないだろう
「メイドインジャパン」の品質の良さを売りにこれまで戦ってきたが、
国内外の中小メーカーが、高品質かつシンプルイズベストな商品を出してくると、
多機能ながら高額な大手メーカー製は次第に戦えなくなった
家電量販店に行くと、パナソニックやシャープ、日立、東芝等の大手メーカー製品と一緒に、
山善電気や森田電工等、聞き馴染みのない名前の会社の製品が一緒に並んでいるが、
こういう会社が大手に引けを取らない品質の商品作ってたりするからなぁ
大手メーカーも、シンプルで安価な商品の製造にシフトしていかないと、
多機能高額じゃ今後勝ち残れないだろうな
これも時の流れかな
今、こういう大手メーカーは岐路に立ってるのは間違いないだろう
「メイドインジャパン」の品質の良さを売りにこれまで戦ってきたが、
国内外の中小メーカーが、高品質かつシンプルイズベストな商品を出してくると、
多機能ながら高額な大手メーカー製は次第に戦えなくなった
家電量販店に行くと、パナソニックやシャープ、日立、東芝等の大手メーカー製品と一緒に、
山善電気や森田電工等、聞き馴染みのない名前の会社の製品が一緒に並んでいるが、
こういう会社が大手に引けを取らない品質の商品作ってたりするからなぁ
大手メーカーも、シンプルで安価な商品の製造にシフトしていかないと、
多機能高額じゃ今後勝ち残れないだろうな
名無しさん
どんどん日本メーカーが撤退していくのは悲しいね
しかし 撤退しないと グループの足引っ張るわけだ
日立のことだが 日本全体の小さな縮図に感じるな
確実に日本は弱くなってきている
技術の蓄積だ 技術の日本だと言っても 10年後には もう古い 新しい技術は継続研究と 最新工場のあるところに伸びていきやすい
残念だがこれも時代なのかな
海外で日本人エンジニアや研究者が海外メーカーに出稼ぎに行く時代が始まっている
しかし 撤退しないと グループの足引っ張るわけだ
日立のことだが 日本全体の小さな縮図に感じるな
確実に日本は弱くなってきている
技術の蓄積だ 技術の日本だと言っても 10年後には もう古い 新しい技術は継続研究と 最新工場のあるところに伸びていきやすい
残念だがこれも時代なのかな
海外で日本人エンジニアや研究者が海外メーカーに出稼ぎに行く時代が始まっている
名無しさん
ブラウン管時代と違って機能性能での差別化が難しいからね
結局安く部品を集めて安く作ったところが勝ちになる
だから今の日本では太刀打ちできない
今の規格を大幅に上回った上に他国に簡単に真似されない商品でも作らないとシェアを取り返すなんて無理
結局安く部品を集めて安く作ったところが勝ちになる
だから今の日本では太刀打ちできない
今の規格を大幅に上回った上に他国に簡単に真似されない商品でも作らないとシェアを取り返すなんて無理
名無しさん
テレビはスマホにおされて、ディスプレイと化してお先真っ暗だし、お茶の間のテレビで家族団らんという感じでない。電気代がもったいないから、スマホでテレビ番組を視聴する。サザエさんは時代劇と化している。
新幹線を始めとする鉄道車両、重電インフラの方が儲かるかも?
トヨタだって、スープラをBMWからユニット提供を受けるし、無駄に開発費を投じないということだろうね。
新幹線を始めとする鉄道車両、重電インフラの方が儲かるかも?
トヨタだって、スープラをBMWからユニット提供を受けるし、無駄に開発費を投じないということだろうね。
名無しさん
30年近く前、秋葉原にテレビを買いに行ったら店員が「日本国内でブラウン管を作っているメーカーは、日立、東芝、ソニー、パナソニックの4社しかないから、買うならその4社のどれかがいい」と言われたのでその時はパナソニックの画王にしました。(ソニーは発色は良いが耐用年数が他のメーカーの半分とも……)このニュースを聞いてすぐこの思い出が蘇ってきた。なんか時代を感じるなあ。と言いつつも何故か全く日立製品がうちには無いけどなんでだろ。別に嫌う理由は無いがセンスが合わないのかも。
名無しさん
時代の流れですね。家電は日立のイメージがあるので、他製品でこれからも頑張ってください。
スポンサーリンク
「社会・政治」カテゴリーの関連記事