3メガバンクが口座維持手数料を検討へ|導入されれば解約する人が続出か!?
スポンサーリンク
――――――――――――――――――――
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、銀行口座の維持にかかる費用を手数料として預金者から徴収できるか検討を始めたことが30日、分かった。日銀のマイナス金利政策で銀行が利益を出しにくくなったことが最大の要因で、本格導入は国内銀行で初めて。平成30年度中にも結論を出す。
3メガは企業向け、個人向けの預金口座について口座維持手数料の徴収が可能か慎重に検討。個人向けは年間数百~数千円が軸とみられる。
引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171231-00000002-san-bus_all
――――――――――――――――――――
これは私たちにとって厳しい・・・
みんなの反応
名無しさん
銀行のビジネスモデルの見直しが根本から必要となりそうですな。大手に預けるメリットがないし。
名無しさん
タンス預金が増えそうですね。
仮想通貨にお金がシフトして、
都市銀行の終わりの始まりかも。
仮想通貨にお金がシフトして、
都市銀行の終わりの始まりかも。
名無しさん
銀行は通帳1冊あたり、年間200円の印紙税を支払っている。退出願いたい客は多そうだ。
名無しさん
金利はつかないのに手数料取られるならもう銀行には預けないな〜
名無しさん
口座維持手数料がでたら、預金は別の銀行に移しちゃうな。
名無しさん
「口座維持手数料をめぐっては、海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみだ。」
とか言ってるが「最大の要因」となっているマイナス金利は
海外でどんだけ導入してんだ。
産経、しっかり報道してくれ。
とか言ってるが「最大の要因」となっているマイナス金利は
海外でどんだけ導入してんだ。
産経、しっかり報道してくれ。
名無しさん
手数料がない銀行にシフトするだけ
定期も解約
マイナス金利を辞めればよい
定期も解約
マイナス金利を辞めればよい
名無しさん
高給体質はそのままで利用者に負担押し付けですか?
名無しさん
何をするのにもお金はかかるからね。何でもタダでできると思ってる人が多いけど。
でも最近の銀行は手数料を取るばっかりで本来の機能が低下していて、面白くないしかっこ悪い。
でも最近の銀行は手数料を取るばっかりで本来の機能が低下していて、面白くないしかっこ悪い。
名無しさん
多少は条件が良いネット銀行に替えた方が良さそうだ
名無しさん
不要な銀行は解約した方が良いかもしれないですね。
名無しさん
ただでさえ銀行と付き合っても利益がないと思ってるのに、ますます銀行離れが進むよ。て言うか銀行員の給料高過ぎ。
名無しさん
そうですね。年間1200円くらいが妥当な金額かな?
代わりにATM手数料なる悪な金の巻き上げ行為をやめるいい機会になりますね。
自分の金を引き出すのに金を取られる理不尽がなくなればいいですよね。
代わりにATM手数料なる悪な金の巻き上げ行為をやめるいい機会になりますね。
自分の金を引き出すのに金を取られる理不尽がなくなればいいですよね。
名無しさん
銀行の時代は終わった
名無しさん
預金残高が一定額を下回ると、ということだろうね。そうじゃなかったら、タンス預金と、証券会社の口座へ資金移動して、そんなつまらない銀行口座は解約だな。
名無しさん
ここ1年以上残高0円のまま使わなくなった三井住友銀行の口座があるけれど、こんなニュースがあるなら、0円のまま置いておくよりも、ちゃんと解約まで手続きが必要だな。
名無しさん
以前、ネットバンクで口座維持手数料をなくしたところがあったけど、これとは逆のことですね。
この手数料が導入されると、お客さんが離れてしまうでしょうね。
この手数料が導入されると、お客さんが離れてしまうでしょうね。
名無しさん
マイナス金利やめたら?
名無しさん
給料を口座じゃなくて手渡しにしてくれないかな。。
この内容だと銀行に入れる必要性が感じられない。
この内容だと銀行に入れる必要性が感じられない。
名無しさん
内容によりけりだけど、結構、これはインパクトある記事。 50万以下は手数料、となれば安部ノミクスが貧民に逆噴射というところ。 逆に、金額に応じた従量制となると一気に眠っていた資金が証券や不動産市場にでて大バブルになる可能性もある。いずれにしても置いていかれる人はでるわな。
名無しさん
金利は安いは定期預金の金利などすずめの涙。その上いざ経営環境が苦しくなれば国民の税金で救済してもらったり、一番不況で資金ニーズがほしい時には貸し渋りや貸し剥がし。まさしくなんの必要性も感じなくなった。
名無しさん
ゼロ金利で、これまで何にもしないで優遇されてた銀行が、ゼロ金利政策で収入なくなったから管理手数料ってダメでしょう。
もし、この政策が終わった時は管理手数料は廃止になるのか?
絶対にならない。
個人の口座には金利なんかほぼつかない、でも手数料は何百円もとる
これだと銀行の意味はない、ネットバンキングの方に顧客は流れる
銀行事態が苦しくなるだけ。
商売してる人以外はこれからは普通の銀行利用するのは損すだけだ。
もし、この政策が終わった時は管理手数料は廃止になるのか?
絶対にならない。
個人の口座には金利なんかほぼつかない、でも手数料は何百円もとる
これだと銀行の意味はない、ネットバンキングの方に顧客は流れる
銀行事態が苦しくなるだけ。
商売してる人以外はこれからは普通の銀行利用するのは損すだけだ。
名無しさん
どういう条件つけてくるのか知らんけど、一律で取るなら解約殺到するかもしれんな
名無しさん
海外の話するけど海外だと金利も目に見えるレベルで発生してるからそれぐらいは文句ない、とかそういうのだろ
金利なんかずーっと雀の涙程度しかつかず金庫代わりにしか使われてないのにそこにさらに金が発生することになれば金庫代わりとしてもNOとなる
流石に全く持たないというわけにはいかないだろうからどこか1つに絞って他は全部解約になるだろう
金利なんかずーっと雀の涙程度しかつかず金庫代わりにしか使われてないのにそこにさらに金が発生することになれば金庫代わりとしてもNOとなる
流石に全く持たないというわけにはいかないだろうからどこか1つに絞って他は全部解約になるだろう
名無しさん
行員のべらぼうな高給や人員削減に更なるメスを入れるのが先だと思いますが。
名無しさん
自分たちの収入を確保するための値上げ。
業績が下がれば給料やボーナスを下げて対応するのがセオリーだ。
利子は無いはATMの手数料は取るは金は貸し渋るはでは利用する意味が無い。
もし実施されるようならネットバンクに完全移行する。
業績が下がれば給料やボーナスを下げて対応するのがセオリーだ。
利子は無いはATMの手数料は取るは金は貸し渋るはでは利用する意味が無い。
もし実施されるようならネットバンクに完全移行する。
名無しさん
想定内。いつ財産税、預金封鎖を検討するか。
超富裕層はすでに海外に。サラリーマン狙い撃ちの今の税制はおかしい。
超富裕層はすでに海外に。サラリーマン狙い撃ちの今の税制はおかしい。
名無しさん
UFJ持ってるけど
もし記事通りに確定したら口座解約するわ。
金利もないに等しいし銀行預金するメリットがない。
もし記事通りに確定したら口座解約するわ。
金利もないに等しいし銀行預金するメリットがない。
名無しさん
黒田がマイナス金利政策やめればいい。
数千も取られるなら預けない。無意味。
数千も取られるなら預けない。無意味。
名無しさん
マイナス金利を理由に導入するのは良いとして、プラス金利に
転じたら廃止してくれるのかね?
転じたら廃止してくれるのかね?
名無しさん
預けてもらっているじゃなくて、預かってやってるってこと?
買い物行って、店の入場料取ってるみたいなものやね。
買い物行って、店の入場料取ってるみたいなものやね。
名無しさん
個人口座まで対象にするのはどうかと思う。給与口座を3メガ銀に指定しているサラリーマンやOLも多いと思うし、カード利用料金の支払い通過口座に指定している人もいると思う。口座を簡単に解約したりカード会社を変えたりできないという利用者の弱味につけ込みすぎじゃない?
利益がないならまず、行員の給与、手当など、自分達の周りから整理して欲しい。一般企業ならまず、必要経費の見直しからするでしょう?自分達だけ痛い目を見ないなんて国会議員みたい。
利益がないならまず、行員の給与、手当など、自分達の周りから整理して欲しい。一般企業ならまず、必要経費の見直しからするでしょう?自分達だけ痛い目を見ないなんて国会議員みたい。
名無しさん
まじで預ける意味ない。まぁ普通の庶民は給与口座とか光熱費などの引き落としで使ってるくらいですけどね。
お金預けて、それを貸し出して地域の、国内の経済発展に寄与する本来の業務をちゃんと全うしてほしい。
バブル後の貸ししぶり、貸しはがし酷かったのを覚えてます。
ATM手数料だけでもどれだけ稼いでる?
役員とかの報酬が高額すぎるんすよ。単純にw
エリート気どりでいるまえに、人のふんどしで相撲とる仕事っての忘れずに。人の金ですから。
お金預けて、それを貸し出して地域の、国内の経済発展に寄与する本来の業務をちゃんと全うしてほしい。
バブル後の貸ししぶり、貸しはがし酷かったのを覚えてます。
ATM手数料だけでもどれだけ稼いでる?
役員とかの報酬が高額すぎるんすよ。単純にw
エリート気どりでいるまえに、人のふんどしで相撲とる仕事っての忘れずに。人の金ですから。
名無しさん
銀行バイバイかな。
名無しさん
お金を預かってもらうから仕方ないのかもって思うけど、高給といわれる行員の給料を削減する等の企業努力が先だよ。
名無しさん
銀行員の破格の給料を一般会社員並みにすれば良いはず。
名無しさん
国債は高止まりしてても米債が売れないのと同じような理由で宝の持ち腐れ。収益の高水準も見掛け倒し。マイナス金利が解除されるまでに国債を売れば利益は出るが暴落しそう。みんな国外に逃げたいが本音。
名無しさん
解約が増えるだろうね。
使ってない銀行のカードを複数持っている人も少ないだろうから、金がかかるなら解約するだろうし。
使ってない銀行のカードを複数持っている人も少ないだろうから、金がかかるなら解約するだろうし。
名無しさん
銀行が手数料取りたくなるのは、まあ理解する。庶民の普通預金口座を維持するコストはメリットよりだいぶ小さいだろうし、それで講座が減るならそれはそれで仕方ないって考えだろう。
ただ、電子マネーがこれだけ普及しているので、給与振込みも例えばYahooウォレットみたいなとこに入金したりで、銀行口座も必須じゃなくなっていくかもね。実際、銀行も郵貯もそんな便利じゃないしね。
ただ、電子マネーがこれだけ普及しているので、給与振込みも例えばYahooウォレットみたいなとこに入金したりで、銀行口座も必須じゃなくなっていくかもね。実際、銀行も郵貯もそんな便利じゃないしね。
名無しさん
まずは広告費から削減したら?芸能人を起用して、それに払うギャラとか無駄。
名無しさん
年に1200円だとして、銀行優遇されてた時に皆さんから預かってるお金の運用でそれ以上に儲けて還元は無しだったのでは?
日本の企業は何で儲かってる時は還元しないのに儲けがなくなるとすぐに消費者に責任押し付けてくるんだろう?
日本の企業は何で儲かってる時は還元しないのに儲けがなくなるとすぐに消費者に責任押し付けてくるんだろう?
名無しさん
じゃあ証券会社の口座に全額シフトさせようかな
そこは維持費も要らないし、ペイオフ関係ないから全額保証してくれるし
そこは維持費も要らないし、ペイオフ関係ないから全額保証してくれるし
名無しさん
今や、普通預金の利息はどこでも0.001%。
大口にしてもほぼ同じ水準の超低金利。
定期にしたところで、それでも0.01%。
キャンペーンと称して0.1%を一定期間上乗せするというタイプも見られるが、あくまで数か月程度。
一方、預金者は入出金、振込などに数百円単位の手数料を取引ごとに負担している。ローンを組もうものなら、預金利息の300倍から500倍以上の金利を負担して返済を行っている。
トイチの利息(10日で1割の利息)と変わらない。
これは、その辺の高利貸しと同程度であるとしか言いようがない。
それでいて利益の確保が難しいって、どれだけ無能なのか自分で認めているようなものですけど。
大口にしてもほぼ同じ水準の超低金利。
定期にしたところで、それでも0.01%。
キャンペーンと称して0.1%を一定期間上乗せするというタイプも見られるが、あくまで数か月程度。
一方、預金者は入出金、振込などに数百円単位の手数料を取引ごとに負担している。ローンを組もうものなら、預金利息の300倍から500倍以上の金利を負担して返済を行っている。
トイチの利息(10日で1割の利息)と変わらない。
これは、その辺の高利貸しと同程度であるとしか言いようがない。
それでいて利益の確保が難しいって、どれだけ無能なのか自分で認めているようなものですけど。
名無しさん
預けても金増えないし、いっその事タンス預金にして、ネットショッピングも代引きにした方がいいかも。
引き落としをメインにしてるカード会社は大きな打撃だろうね。
引き落としをメインにしてるカード会社は大きな打撃だろうね。
名無しさん
銀行自体要らなくなるってことか。最近いい話は聞かないな。
名無しさん
お金を預けてあげている、ではなく、預かっていただいている、になる訳ね。
給料をもらう立場だから、口座をなくすわけにはいかないけど、銀行の変え時かなぁ。
当初はATMの多さで売ってたのに合併したらどんどん減らされ、自行以外でおろす場合は手数料を取られるようになり、あげく預けてるだけで手数料とられるって、何のメリットもない。
利子なんて、引き出し手数料1回分で吹っ飛んでるし。
給料をもらう立場だから、口座をなくすわけにはいかないけど、銀行の変え時かなぁ。
当初はATMの多さで売ってたのに合併したらどんどん減らされ、自行以外でおろす場合は手数料を取られるようになり、あげく預けてるだけで手数料とられるって、何のメリットもない。
利子なんて、引き出し手数料1回分で吹っ飛んでるし。
名無しさん
日本の銀行に預けるメリットが益々なくなるではないか!
このような政策はどう考えても悪手だぞ。
仮想通貨などに対抗しようとしてもこれが案ならもう駄目ではないか…
そもそもなぜ自分の金を引き下ろすのに金がかかるのだ…
馬鹿げた話すぎる。
本来、銀行に金を貸しているのは我々市民なのに…
このような政策はどう考えても悪手だぞ。
仮想通貨などに対抗しようとしてもこれが案ならもう駄目ではないか…
そもそもなぜ自分の金を引き下ろすのに金がかかるのだ…
馬鹿げた話すぎる。
本来、銀行に金を貸しているのは我々市民なのに…
名無しさん
どう取材して分かったのかが書いていないので分からないが、裏で3メガが話し合って同時に発表であれば、独占禁止法違反ではないのか?
名無しさん
大昔に作って今はどこと統合したかもわからんような銀行からも手数料徴収の案内が来るのか?
名無しさん
解約しかないな。
残高によって手数料が変わるのかな?
給料も手渡しになるところが増えるのでは?
残高によって手数料が変わるのかな?
給料も手渡しになるところが増えるのでは?
名無しさん
給付金の受け取りのために口座を開いている人は、残高がゼロになることが多いけど、こういう人からも口座維持管理手数料を取るのかな?非道だねぇ。
名無しさん
とりあえず、複数ある銀行口座はひとつにまとめたほうが良いなぁ。使ってないのに金とられちゃかなわん。
名無しさん
SMBC信託みたく一定額下回ったら維持手数料が取られるようになると
みんな金を一つか二つの銀行に集中させるし、そうなると店舗数多くて
便利なメガバンクは絶対に集中させる銀行の一つにはなりそうだから、
むしろメガバンクの預金残高が増えて金利負担多くなりそうだけど…
みんな金を一つか二つの銀行に集中させるし、そうなると店舗数多くて
便利なメガバンクは絶対に集中させる銀行の一つにはなりそうだから、
むしろメガバンクの預金残高が増えて金利負担多くなりそうだけど…
名無しさん
預金を移す時代になりました。
名無しさん
口座維持手数料を導入できるのはメガや大手地銀。預金を営業担当のマンパワーで集めなければならない地方銀行や第二地銀、信金や信組で導入なんかしたら顧客が離れていくでしょう。
名無しさん
そんな事したら、他銀行に預金者が流れて終わりになりそう。
名無しさん
本来、銀行が預金者からお金を借りて、それを運用して利益を出すものですよね?そういう意味では、口座維持手数料を取るのも本来業務では無いですね。結果、預金が減り更に収益が悪化するのではないでしょうか。
名無しさん
その分、平日8時半~5時迄と、土日祝日を少数の店員で良いから開けてくれないかなぁ。お金取るなら、その辺のサービス向上は有っても良いのかなと。
名無しさん
導入前に使ってない口座の見直し検討した方が良さそうだ。
名無しさん
各メガバンクとも、今年度も一兆円近くもの利益を計上する業績予想の最中、さらに収益拡大を目指すとは。利用者に負担を押し付け、行員の給料は下げないとは、羨ましい商売だこと。
名無しさん
銀行の役員報酬、行員の給料をカットすれば、回避できる問題。
名無しさん
預金してもらっている利用者に何らかの新たなメリットが無いようなら維持手数料まで取られたら本当に預ける意味さえ失うよ。
利息はつかない、入出金、送金等の各種手数料高騰に、維持手数料では困ったモノですね。
マイナンバーの絡みもあるし、タンス預金も増えているだろうし、これじゃ却って脱税の温床になる流れじゃないのかな。
利息はつかない、入出金、送金等の各種手数料高騰に、維持手数料では困ったモノですね。
マイナンバーの絡みもあるし、タンス預金も増えているだろうし、これじゃ却って脱税の温床になる流れじゃないのかな。
名無しさん
そもそも銀行員の給料高杉でしょ
名無しさん
では、口座乗り換えも検討しなければ。金利がほぼ0に近く、ATM手数料ばかりかさむ大手銀に預金するメリットがほとんど無いので。
名無しさん
別法人のはずなのに何かするときはいつも横並びですね
店舗の削減、人員カット
マイナス金利っていうけど当座預金の全額では無いわけで
銀行が、国債の運用と日銀からのお小遣いという国の給付金であぐらをかいていたということ
店舗の削減、人員カット
マイナス金利っていうけど当座預金の全額では無いわけで
銀行が、国債の運用と日銀からのお小遣いという国の給付金であぐらをかいていたということ
名無しさん
どんなサービスでもタダでは無い。
しかし、銀行のコンビニATM手数料と自行手数料の差はどうかと思う。
そもそも、コンビニATMを利用可能にするからとATM専用店舗の縮小や閉鎖、拡充をしなかったのが始まりの筈なのに。
しかし、銀行のコンビニATM手数料と自行手数料の差はどうかと思う。
そもそも、コンビニATMを利用可能にするからとATM専用店舗の縮小や閉鎖、拡充をしなかったのが始まりの筈なのに。
名無しさん
毎月2000円取られたら生活できない。給与振込のメインバンクに使ってるけど、残高なんて家賃とか引き落とされたら限りなく0に近い、貯金なんてする余裕はない。
残高が少ないところから手数料取るって、貧乏人に直撃なんですけど…
かといって、口座変えるのは大変だし、下手なところだと振込先として対応なかったり、手数料引かれたりしてこれも生活に直結するんだけど…
給料手渡しの時代じゃないんだから
残高が少ないところから手数料取るって、貧乏人に直撃なんですけど…
かといって、口座変えるのは大変だし、下手なところだと振込先として対応なかったり、手数料引かれたりしてこれも生活に直結するんだけど…
給料手渡しの時代じゃないんだから
名無しさん
内容によっては解約して他に移そっと
面倒だから給料の振込口座とか最初に作ったまま積み立てとか定期とかも1か所にしてあるけど
金利なんてどこでも一緒だしコンビニATM手数料0円のところが良いかな
面倒だから給料の振込口座とか最初に作ったまま積み立てとか定期とかも1か所にしてあるけど
金利なんてどこでも一緒だしコンビニATM手数料0円のところが良いかな
スポンサーリンク
「経済」カテゴリーの関連記事