岐阜県でエビ養殖に成功!日本国内では2例目&海なし県では初の快挙!
スポンサーリンク
これは期待( ;∀;)
――――――――――――――――――
岐阜県瑞浪市土岐町の農業生産法人「ハイランドファーム東濃」が、同市内の養殖場でバナメイエビの陸上養殖に成功し、試験出荷を始めた。バナメイエビの陸上養殖は国内2例目だが、海なし県では初。
同社は水がきれいな県内でバナメイエビを養殖しようと考え、3年ほど前に国から水産を含めた6次産業認定を受けた。
養殖場は同市明世町戸狩のコイの養殖場を改修。地元の水源から引いた水を循環ろ過して水槽で利用するシステムで、稚エビはタイから輸入。
全文&引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00005037-gifuweb-l21
――――――――――――――――――
みんなの意見
名無しさん
タイでは汚い水で養殖している 餌もなんだかわからないし、薬も使っているところもある 日本で頑張って養殖してほしい 衛生面とかいろいろな面ではタイ産とは比較にならないはず
名無しさん
刺身で食べられるならかなり良いと思う。
名無しさん
来月になったらちょくちょくヤマナカ覗いてみよう。バナメイはハズレが多いので避けているが、綺麗な水でしっかり育てさえすれば柔らかくて美味しくなるので是非買いたい。
名無しさん
この品質を確実に継続的に維持できるものなのか?
そっちの方が凄い技術だ
「化学物質を使わず完全殺菌状態で育成。加熱しなくてもおいしく食べられる。」
そっちの方が凄い技術だ
「化学物質を使わず完全殺菌状態で育成。加熱しなくてもおいしく食べられる。」
名無しさん
岐阜は海はないけど、その気になれば綺麗な水の確保は難しくない。
頑張れよ・・。
頑張れよ・・。
名無しさん
岐阜は海は無いけど、地下水が豊富で、昔は繊維業で栄えてたほど。良い水はあるのだから、技術さえ確立されれば陸上養殖が軌道に乗るかもね。
名無しさん
安くても得たいの知れないものをたくさん食べるのではなく、多少高くても安心出来るものを少な目に食べる時代になりつつあるんじゃないのかな。
名無しさん
養殖に一切抗菌剤を使っていないのであれば、とても素晴らしい技術だと思います。
名無しさん
安心して食べられそう。価格が少しくらい高いだけならこちらのを買う。
名無しさん
同じく海の無い埼玉県でも、魚介類の養殖の力を入れているから、同様の条件の県で組んで取組めば、盛り上がるのでは。
名無しさん
成功するまでは大変な苦労があったと思いますが、固定観念を捨てての挑戦が実を結んで良かったですね。あと、岐阜県はフグの養殖もしてますよね!?
名無しさん
敢えて海ナシ県って言ってるって事は、バナメイエビって淡水エビじゃないって事だよな?
塩分はどうしてる?わざわざ人工海水作ってたらコスト高でやってられんだろ?
どこぞのトラフグみたいに、温泉使ってるのかと思ったらそうでもないようだし…
塩分はどうしてる?わざわざ人工海水作ってたらコスト高でやってられんだろ?
どこぞのトラフグみたいに、温泉使ってるのかと思ったらそうでもないようだし…
名無しさん
農業生産法人「ハイランドファーム東濃」の快挙、おめでとう!これからの漁業は養殖が主要になっていく時代だと思います。今後、車エビや伊勢エビなど高級食材の養殖の挑戦を期待します。
名無しさん
値段を下げれるようにたくさん養殖できるといいね。
名無しさん
伊勢海老の養殖はまだ成功していないのかな。
名無しさん
タイでは、エビの養殖で病気が蔓延し、全滅のケースが多い。。
結果、薬剤散布となるが、この薬剤の弊害で池そのものが
二度と使えなくなる。
タイでは、エビ養殖の経済的安定が困難で、コールドチェン―を一応備えられたベトナムに移行。
過去より、エビの価格は相場で、商売としてはリスクが大きい。
結果、薬剤散布となるが、この薬剤の弊害で池そのものが
二度と使えなくなる。
タイでは、エビ養殖の経済的安定が困難で、コールドチェン―を一応備えられたベトナムに移行。
過去より、エビの価格は相場で、商売としてはリスクが大きい。
名無しさん
個人的にはタイをはじめとする東南アジアでよく食べられる淡水エビの最大種であるオニテナガエビの養殖を進めてほしい。あれを焼くと本当に旨い。あと、トムヤムクンとかには淡水のこのエビの方が美味しい。
今回のバナメイエビは淡水で育ててるのかな?
磯臭くないエビ本来の味が味わえそうで、こちらも勿論興味がある。
今回のバナメイエビは淡水で育ててるのかな?
磯臭くないエビ本来の味が味わえそうで、こちらも勿論興味がある。
名無しさん
冬場の休んでいる市民プールでも何か養殖できないのかな。
名無しさん
岐阜は養殖関係で面白い。
海老だったり河豚だったりチョウザメだったり。
海老だったり河豚だったりチョウザメだったり。
名無しさん
クルマエビは?
車エビはできないの?
車エビはできないの?
名無しさん
綺麗な水で育てたエビは美味しいだろうな
名無しさん
ブランドエビになれば
町おこしにもなるでしょう。
飛騨のトラフグ養殖に、東濃のバナメイエビ。
町おこしにもなるでしょう。
飛騨のトラフグ養殖に、東濃のバナメイエビ。
名無しさん
食べてみたい!
海老って昔、もっと美味しかったよね。
そっかー。水の良くないところで育った海老が美味しいわけないかー。
食べてみたいー︎
海老って昔、もっと美味しかったよね。
そっかー。水の良くないところで育った海老が美味しいわけないかー。
食べてみたいー︎
名無しさん
冷凍エビの倍ぐらいなら、安心料と考えれば決して高くない
名無しさん
ワンダーに卸してくれるんかな
名無しさん
海なし県でも成功をと強調しているという事は
このバナエイ海老の種類は海水性だが淡水でも成功という意味?
調べると稚魚は河口で育ち大きくなるにつれ海洋へとなっていますが
海水を内陸へ持込み内陸水と混合でも?
このバナエイ海老の種類は海水性だが淡水でも成功という意味?
調べると稚魚は河口で育ち大きくなるにつれ海洋へとなっていますが
海水を内陸へ持込み内陸水と混合でも?
名無しさん
加熱しなくても使えるとしたら、かなりのセールス・ポイントになると思うけど。
名無しさん
とは言っても真水では出来る訳無いから海水入れたり、カルシュウム、マグネシウムとかの薬を入れなきゃ出来るはず無いんだよね、
それと3ヶ月でその大きさにするには脱皮を促す薬とかを入れなきゃその大きさにならないから入れてるとは思うよ。
日本では気候の問題が一番に有るからコスト的にもなかなか難しいとは思うけどね。
それと3ヶ月でその大きさにするには脱皮を促す薬とかを入れなきゃその大きさにならないから入れてるとは思うよ。
日本では気候の問題が一番に有るからコスト的にもなかなか難しいとは思うけどね。
名無しさん
淡水に棲むテナガエビを料理方法とセットで養殖して商業ベースに乗せて欲しいな。
名無しさん
陸上でも魚類の養殖を勧めて欲しい。
名無しさん
時代が変わったね!国内で養殖する時代か!!
名無しさん
岐阜はフグも養殖してたはず
名無しさん
1番面白いのは、ここの写真で、映っている方が大阪出身の元競輪選手で伊藤弘さん。
引退後に海老の養殖する為の特許を取り、頑張っているとは聞いたが、本当に成し遂げたな!
あっぱれ!
引退後に海老の養殖する為の特許を取り、頑張っているとは聞いたが、本当に成し遂げたな!
あっぱれ!
名無しさん
岐阜は水が豊富で綺麗だからね。街のいたるところで井戸水が汲めるし。
名無しさん
淡水でも養殖はできるのか。
繁殖まで行って完全淡水エビ化して欲しいね。
無理だから稚エビ買ってるんだろうけど。
ヤマトヌマエビやミゾレヌマエビを繁殖させる以上に難しそう
繁殖まで行って完全淡水エビ化して欲しいね。
無理だから稚エビ買ってるんだろうけど。
ヤマトヌマエビやミゾレヌマエビを繁殖させる以上に難しそう
名無しさん
岐阜県人、頑張って応援に行くよ。
名無しさん
バローでは販売しないのですか?
名無しさん
倍近い価格が今後の課題。
名無しさん
昨日の中部地方ローカルニュースで取り上げられていたわ。
これは期待できそうな産業だわ。
これは期待できそうな産業だわ。
名無しさん
逆転の発想と並々ならぬ努力がうかがえます。頑張ってほしいですね。
名無しさん
衣食住…食を担う生産業者さんは作って市場やJAに出荷して終わりじゃ無くて、やっぱり生産から消費者のもとまで一貫した6次産業が生き残る鍵なんかな…
地元スーパーへの販路開拓など企業努力は素晴らしいと思います。
地元スーパーへの販路開拓など企業努力は素晴らしいと思います。
名無しさん
やったね岐阜県!海老が喰えるね!
名無しさん
マーケット市場が出来るまでがんばってくださいね
名無しさん
素晴らしい
俺もこーゆー仕事したい!
俺もこーゆー仕事したい!
名無しさん
今の時代、安全・安心な物なら絶対売れると思う!
名無しさん
バナメイエビってメッチャ安い海老だよね?ある程度値段合わせて行かないとだから大変だよね。衛生面しっかりしてもらえたら嬉しい
名無しさん
変な名前のエビ
生きたまま食うの?
生きたまま食うの?
名無しさん
海外だとモンゴルで養殖してなかったっけ?
名無しさん
寿司になるのかな?
名無しさん
通販してくれないかなあ
名無しさん
問題はコストだよね。
安い東南アジア産の海老と対抗できるのか?
西日本で養殖している車えびの価格を考えてもわかるよね。
品質やそのストーリーで客がつけばいいのだろうが・・・
安い東南アジア産の海老と対抗できるのか?
西日本で養殖している車えびの価格を考えてもわかるよね。
品質やそのストーリーで客がつけばいいのだろうが・・・
名無しさん
すごいすごい!やっぱり日本の技術はすごい
名無しさん
実はなぜ川にエビがいるか説明できる人は誰もいない
名無しさん
岐阜人エビ好き歓喜
名無しさん
どうせなら食べておいしいブラックタイガーもお願いします。
名無しさん
その勢いで、岐阜に海を作ってくれないか。
転勤で来たんだが、海が恋しくて仕方がない。。
転勤で来たんだが、海が恋しくて仕方がない。。
名無しさん
これから先の漁業は陸上でだと確信してます。
名無しさん
手頃な価格で流通してもらえると、うれしい。
名無しさん
お店に並ぶのが楽しみ。早く食べたい。
名無しさん
稚エビは輸入なのか~。
完全養殖は・・・・無理かな?
綺麗な水は豊富にあるわけだから、軌道に乗せてほしいですね。
完全養殖は・・・・無理かな?
綺麗な水は豊富にあるわけだから、軌道に乗せてほしいですね。
名無しさん
エビが少しでも安くなれば、、
頑張ってね!
頑張ってね!
名無しさん
数年前に車海老に偽装で騒がれたやつですよね。
普通に食えるし美味しいエビ、歓迎する。
最近は盗みに入るやつがいるので監視カメラの設置をおすすめします。
普通に食えるし美味しいエビ、歓迎する。
最近は盗みに入るやつがいるので監視カメラの設置をおすすめします。
名無しさん
消費者は安く手に入ると思っていいのか?
名無しさん
海のない栃木県でもフグの養殖やってます。
スポンサーリンク
「食事関係」カテゴリーの関連記事