普段のネット利用で10代の7割が「スマホのみ」と回答!PC使えない若者増加!
スポンサーリンク
――――――――――――――――
LINEは、「インターネットの利用環境に関する調査」の2017年上期における結果を発表した。週1回以上、スマートフォンでインターネットを利用しているユーザーは85%で、PCで利用するユーザー(46%)を大きく上回った。
スマートフォンのみでインターネットを利用するユーザーは46%、スマートフォンとPCを併用しているユーザーは39%だった。スマートフォンのみでインターネットを利用する割合は、若年層に顕著で、10代は7割が「スマートフォンのみ」と回答した。
スマートフォン、PCのほかにタブレット、ガラケー(フィーチャーフォン)を含んだ比較でも、全年代でスマートフォンでのインターネット利用者が最も多かった。フィーチャーフォンでのインターネット利用者は6%にとどまった。
なお、調査は全国の15~59歳の男女を対象に、個別に訪問してアンケートを手渡す方法で実施された。有効サンプル数は759。調査期間は2017年4月。
引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170724-00000118-impress-sci
――――――――――――――――
みんなの意見
名無しさん
まぁこーなるわな
深く検索するならPCじゃないとしんどいけど
深く検索するならPCじゃないとしんどいけど
名無しさん
10代ならスマホで済むだろうが、年齢を重ねて仕事ではやはり性能のよいPCでないと、処理が遅いとそれだけ無駄な時間を使うのでパソコンは必要だ。
名無しさん
最近、視力が落ちて来た。スマホの影響と思う。
名無しさん
PCとスマホを用途によって使い分けが一番多いんですけど。
10代だとそもそもPCを持ってない人も多いですよね。
10代だとそもそもPCを持ってない人も多いですよね。
名無しさん
せめてタイピングくらい覚えておかないと、就職してから苦労しますよ。
名無しさん
10代と言ってもスマホが普及する前からPCいじっている私にとっちゃスマホは単に外出先で使う軽い調べ物をするものとしかならないからなぁ・・・
家だと軽い調べ物でもPC使うし、逆にスマホだと検索は時間掛かるわ見にくいわスペック無いわで家で使う理由が見つからん
家だと軽い調べ物でもPC使うし、逆にスマホだと検索は時間掛かるわ見にくいわスペック無いわで家で使う理由が見つからん
名無しさん
これはLINEの調査方法が気になるな。個別にアンケート用紙を渡す回答者をどうやって抽出したかによってこのデータの信憑性が決まると思う(回答をLINEでお願いとかだったらそりゃスマホの使用者が多いよ)。
名無しさん
学生時代は問題無いんじゃないの?
でもネット利用のみならいいかもしれないが、Officeも使えないとなると使いものにならないから厳しいね
でもネット利用のみならいいかもしれないが、Officeも使えないとなると使いものにならないから厳しいね
名無しさん
ちょっと回覧とか、であれば
スマホで充分と思うから、「普段のネット利用」であれば当然。
さすがにPCはポケットに入らんからね。
10代に限らず、外出先で調べたりする場合、
どうしても、スマホ使用頻度は高い。
ただ、「スマホのみ」ということにはなりませんけど・・。
10代の方が、
会社で、「キーボード使えない」ということにならなきゃいいけど。
ネットだけじゃなく、
Officeとか使わないといけないシーンいっぱいあるでしょうから、、、、
学校教育等で学んではいると思うけど、人って忘れるから・・・ね。
スマホで充分と思うから、「普段のネット利用」であれば当然。
さすがにPCはポケットに入らんからね。
10代に限らず、外出先で調べたりする場合、
どうしても、スマホ使用頻度は高い。
ただ、「スマホのみ」ということにはなりませんけど・・。
10代の方が、
会社で、「キーボード使えない」ということにならなきゃいいけど。
ネットだけじゃなく、
Officeとか使わないといけないシーンいっぱいあるでしょうから、、、、
学校教育等で学んではいると思うけど、人って忘れるから・・・ね。
名無しさん
10代は自分のPC持ってない人多いからじゃない?家族と共用のやつがあってもリビングとかに置いてたら見たいサイト見れないし使わないでしょ。
最初からスマホの小さい画面で慣れてしまってたら、べつにそれが当たり前になってるからわざわざ買ってまでPCいらないってなるでしょうね。
最初からスマホの小さい画面で慣れてしまってたら、べつにそれが当たり前になってるからわざわざ買ってまでPCいらないってなるでしょうね。
名無しさん
確かにスマホはタブレット並みに軽量で、気軽にネットだけをするのなら使い勝手は楽かもしれないけど、画質、バッテリー(電源)、メモリの容量、各種資料の作成、グラフィック製作の作業等、総合的な面に置いては、やっぱり、PCでないと不便ですよ。
第一、仕事にならないし。
第一、仕事にならないし。
名無しさん
PCとスマホでは得られる情報量が全然違う。
使い分けができている人は問題ないけど、スマホオンリーの人はやはりリテラシーが異常に低い。
ネットオークション等で近年、マナーが急低下しているのもスマホの普及が大きく関係していると思う。
使い分けができている人は問題ないけど、スマホオンリーの人はやはりリテラシーが異常に低い。
ネットオークション等で近年、マナーが急低下しているのもスマホの普及が大きく関係していると思う。
名無しさん
スマホを使いこなしても何も役には立たない。PC使えないと
名無しさん
よく考えてみよう。
10代の時にPCやネット環境があった人なんてここ10数年の話だろ?
10代の時にPCやネット環境があった人なんてここ10数年の話だろ?
名無しさん
少しずれた話になるけど
前テレビ見てたら、
主婦がリテラシーつけさせる為に、
子供にスマホ持たせようかどうか悩んでいた。
正直意味がわからなかった。
スマホで検索して何がリテラシーなんだろう?
世の中9割の踊らされる情弱になるだけ。
パソコンいじらせて使わせる側にさせないと、
本当の意味でリテラシーなんかつくわけない。
前テレビ見てたら、
主婦がリテラシーつけさせる為に、
子供にスマホ持たせようかどうか悩んでいた。
正直意味がわからなかった。
スマホで検索して何がリテラシーなんだろう?
世の中9割の踊らされる情弱になるだけ。
パソコンいじらせて使わせる側にさせないと、
本当の意味でリテラシーなんかつくわけない。
名無しさん
10代だとネットっていっても用途はかなり限定されるだろうからね。
大学→社会人になれば嫌でもPC使う人は増えるだろうし、年取ればスマホの小さい文字よりPCのでかい文字の方がありがたいんじゃ?
大学→社会人になれば嫌でもPC使う人は増えるだろうし、年取ればスマホの小さい文字よりPCのでかい文字の方がありがたいんじゃ?
名無しさん
昔は、ネット使う目的で自然にブラインドタッチが出来る様になったけど。便利さが逆に、仕事で使えない人増やすね。この様な事は、社会がもっと、若者に伝えて、PCが扱える人増やす努力も必要かもね。
名無しさん
10代て、単純に親にPC買ってもらってないだけじゃ
名無しさん
ガラケーだけどPC8割、タブレット2割ぐらいかな。
名無しさん
PC持っていないってのは必要ないって理由の裏にやはり経済的な理由もあるんだろうなあ・・・。
最近はPCゲームの過疎化が著しいが、やっぱり若い子がPC使わなくなったんだなー、って実感はある
最近はPCゲームの過疎化が著しいが、やっぱり若い子がPC使わなくなったんだなー、って実感はある
名無しさん
ネット上でブログ投稿とか、動画や記事の編集とかやるんならPCが必要だと思うけどね。自分はその用途でPCも未だフル活用中。
タブレットとスマホも使ってるが、Twitterくらいしか投稿では使わないなあ。
タブレットとスマホも使ってるが、Twitterくらいしか投稿では使わないなあ。
名無しさん
働くとパソコン使えないと、あと数年は、
名無しさん
どっちも使うわ
スマホは確かに携帯ゲーム機を
四六時中弄る様なもんだし、目に悪そうだしな
極力外出中にどうしても予約しなきゃなら無い品でもない限りは使わないし
夏の暑い日とか涼しい部屋でデスクトップに向かって
ゲームやったり調べものしたりオークションや買い物やるのが
最大限のストレス解消なんでね
スマホは確かに携帯ゲーム機を
四六時中弄る様なもんだし、目に悪そうだしな
極力外出中にどうしても予約しなきゃなら無い品でもない限りは使わないし
夏の暑い日とか涼しい部屋でデスクトップに向かって
ゲームやったり調べものしたりオークションや買い物やるのが
最大限のストレス解消なんでね
名無しさん
そういや以前、秋葉原でディスプレイのない携帯電話にUSBケーブルが付いているのが売られていて何かと思ったら、PCのキーボード入力が苦手だけど、携帯入力が得意な人向けの入力機器だと知って驚愕した覚えが。
今ならタッチパネルでフリック入力化したものを用意すれば、意外と需要があるかもね。もっともそれだけじゃエクセルとかパワポ扱うのは厳しいだろうけど。
今ならタッチパネルでフリック入力化したものを用意すれば、意外と需要があるかもね。もっともそれだけじゃエクセルとかパワポ扱うのは厳しいだろうけど。
名無しさん
子供のうちはスマホは持たない方がいいと思う
便利過ぎる
便利過ぎる
名無しさん
スマホばっかりだとPCスキルが~って声が多いけど
スマホなくてネットするならPCの時代でもネットそんなにやらない人も普通にいただろうしそこはこれまでと変わらないと思うぞ
仕事に必要なら学ぶだけ
前述のスマホない時代だってネットはするけどネットで調べものするだけで専門的な使い方は特にしない人も多いだろう
スマホなくてネットするならPCの時代でもネットそんなにやらない人も普通にいただろうしそこはこれまでと変わらないと思うぞ
仕事に必要なら学ぶだけ
前述のスマホない時代だってネットはするけどネットで調べものするだけで専門的な使い方は特にしない人も多いだろう
名無しさん
仕事でパソコンを使わない人や学生であればまず電話機としてスマートフォンを手にするからそれで充分って事になるからでは?
仕事でパソコンを使う人やスマートフォンが普及する前からパソコンを使っている人はパソコンをやめてスマートフォンだけにするというのは抵抗があるかもしれませんね。ノートパソコンくらいはもったままになっていそう。
仕事でパソコンを使う人やスマートフォンが普及する前からパソコンを使っている人はパソコンをやめてスマートフォンだけにするというのは抵抗があるかもしれませんね。ノートパソコンくらいはもったままになっていそう。
名無しさん
スマホだけでネット使うのは時間が無駄にかかりすぎるし、集められる情報の量も質も少ない。PC使いこなす人間は、スマホもPCもタブレットも全部使うよ。それが一番
名無しさん
そうだったのか。
今の若い人って意外とパソコンできないって聞いたことある。
今の若い人って意外とパソコンできないって聞いたことある。
名無しさん
こんなもんでしょ。
20年前だったら大学生か会社員になるまではインターネットはなじみ薄いくらいだったわけで、10代限定で見ればネット環境になじむ年齢が早いというだけでしかない。そのような読み解きしかできない。
今と昔を比較したいのなら20代以降や学生限定だとかで調査しないと的外れな分析にしかならないと思う。
現にこの記事では調査結果から何を読み解きたいのか全くの不明。
20年前だったら大学生か会社員になるまではインターネットはなじみ薄いくらいだったわけで、10代限定で見ればネット環境になじむ年齢が早いというだけでしかない。そのような読み解きしかできない。
今と昔を比較したいのなら20代以降や学生限定だとかで調査しないと的外れな分析にしかならないと思う。
現にこの記事では調査結果から何を読み解きたいのか全くの不明。
名無しさん
論点がずれてしまうが、
そもそも親が子供にスマホやテレビやゲーム機を持たせて、
それをさせる行為は、
学校の成績と大きく関係している。
プログラマーや研究者等のエンジニア志望を除くが、
子供は誘惑に弱いので、親が明確な目的を持って、
スマホやパソコンの使用について、コントロールすべきだろう。
そもそも親が子供にスマホやテレビやゲーム機を持たせて、
それをさせる行為は、
学校の成績と大きく関係している。
プログラマーや研究者等のエンジニア志望を除くが、
子供は誘惑に弱いので、親が明確な目的を持って、
スマホやパソコンの使用について、コントロールすべきだろう。
名無しさん
手軽に使えるし、何処でも使えるからね。
加えて日本は3大キャリアみたいに端末代の分割払いが基本だし、入手しやすいってのもあるかも。
PCは専門知識が必要なところもあるし、起動で時間かかったりするが、スマホはその真逆だし、使い勝手はいいとは思う。
でもPCには性能的には逆立ちしても敵わないし、仕事で使うならやはりPC一択。開発やってると、ことiOSは貧弱に感じる…
ま、個人レベルでヘビーな使い方はしない前提ならスマホオンリーでもやっていけるのだろう。
加えて日本は3大キャリアみたいに端末代の分割払いが基本だし、入手しやすいってのもあるかも。
PCは専門知識が必要なところもあるし、起動で時間かかったりするが、スマホはその真逆だし、使い勝手はいいとは思う。
でもPCには性能的には逆立ちしても敵わないし、仕事で使うならやはりPC一択。開発やってると、ことiOSは貧弱に感じる…
ま、個人レベルでヘビーな使い方はしない前提ならスマホオンリーでもやっていけるのだろう。
名無しさん
場所も選ばないし、単純に便利で楽チンではあるよな。スマホネイティブなら
文字入力も、PCでキーボード入力を経験してる人間が感じるようなめんどくささ
を感じることもないだろうから、その部分では羨ましくもある。日常生活で
使うぶんなら、困ることも年々減ってるだろう。
個人的にはどっちか片方で十分って使い方はこの先もできなさそう
文字入力も、PCでキーボード入力を経験してる人間が感じるようなめんどくささ
を感じることもないだろうから、その部分では羨ましくもある。日常生活で
使うぶんなら、困ることも年々減ってるだろう。
個人的にはどっちか片方で十分って使い方はこの先もできなさそう
名無しさん
現在では、電器店でスマホを購入する際にネット加入するパターンが殆どであろうし、だとすれば電器店もPC売り場でのPC購入者にネット加入割引を促す販促スタッフを投入する必要もなかろう。人件費のムダだし、それだったらWi-hiや無線ルータの設置のアドバイスを中心に行うスタッフを置くべきだろう。以前どこかの電器店でデスクPCを個人使用目的で購入しようとした際、ネット利用は考えていなかったので加入を断ったところ、店員から個人で起業をおこす目的なのかと聞かれ、何でそんなに勘ぐられなければならないのかと非常にむかついた。
名無しさん
アプリやラインが何なのかうまく説明できないオヤジだよ。
どいつもこいつも何時もスマホいじっていて本当に忙しそうだよなぁ。
そんなに忙しいのだから、相当稼いでるんだろうなぁ。
たぶんFXだろうな?
いまじゃ自転車こいでる中坊までもが夢中になってるよ。
すごい世の中になったもんだよ。
どいつもこいつも何時もスマホいじっていて本当に忙しそうだよなぁ。
そんなに忙しいのだから、相当稼いでるんだろうなぁ。
たぶんFXだろうな?
いまじゃ自転車こいでる中坊までもが夢中になってるよ。
すごい世の中になったもんだよ。
名無しさん
パソコンを使えない若い奴が増える訳だね。
彼らはワードでちょっとした文書製作も出来なかったり。
最近は転職の時に職務経歴書を作って提出しなくちゃいけなかったりするけど、
それはパソコンで文書製作が出来るかどうかを見る意味もある。
彼らはワードでちょっとした文書製作も出来なかったり。
最近は転職の時に職務経歴書を作って提出しなくちゃいけなかったりするけど、
それはパソコンで文書製作が出来るかどうかを見る意味もある。
名無しさん
10代の子供2人に、PC(macbookair)と
スマホ(iphone6splus)与えたら、
確かに、PCはほとんど閉じたまま。
10代(生徒)は仕事での入力作業がないからな。
スマホ(iphone6splus)与えたら、
確かに、PCはほとんど閉じたまま。
10代(生徒)は仕事での入力作業がないからな。
名無しさん
つい最近高校生が数日職場体験にやってきて、事務職希望の子を最後の半日だけ事務員の私が預かったことがあるけど、「エクセルもワードもできません^^」って言われて文章入力だけやらせてみたらキーボード入力もモタモタ&下ばかり見て画面見ないからずっと誤字だらけで一文打ってそのままシフト(変換)+エンター押してそれから画面見て気づいて全文消してまた最初から…をずっとやってた
しかし感想は「職場体験の中で一番楽しかった!やっぱり事務職目指します!^^」とのこと
冗談のような本当のハナシ
スマホでネットが当たり前の世代が社会人として本格的に入ってくる時はもうそこまで来ている
しかし感想は「職場体験の中で一番楽しかった!やっぱり事務職目指します!^^」とのこと
冗談のような本当のハナシ
スマホでネットが当たり前の世代が社会人として本格的に入ってくる時はもうそこまで来ている
人生楽ありゃ苦もあるさ。
出先で空いた時間に情報見る時はスマホ。
自宅で色々見る時はタブレット。
前はPC持ってたけどOSも古くなったし今は無いけど不便は感じない。
自宅で色々見る時はタブレット。
前はPC持ってたけどOSも古くなったし今は無いけど不便は感じない。
名無しさん
時代が進むと何事にも手軽さが求められる。
パソコンは手軽さでは、スマホに負ける。
パソコンは調べものするよりかは、実務的に使う用。
だが、スマホは手軽に調べたり動画みたりメールしたりと言ったとこかな。
とりあえず、便利なもの手軽なものそれが現代のスマホ。
しかし、パソコンは無いとまだ困る。
スマホでパソコンのメリットを補えるようになったら確実にパソコンはサヨナラだね。
そうなると画面がデカイだけがメリットだね。
パソコンは手軽さでは、スマホに負ける。
パソコンは調べものするよりかは、実務的に使う用。
だが、スマホは手軽に調べたり動画みたりメールしたりと言ったとこかな。
とりあえず、便利なもの手軽なものそれが現代のスマホ。
しかし、パソコンは無いとまだ困る。
スマホでパソコンのメリットを補えるようになったら確実にパソコンはサヨナラだね。
そうなると画面がデカイだけがメリットだね。
名無しさん
そもそも、学生の時にバリバリPCを使ってた世代なんて今の大学生〜30代半ば位なんじゃないの?
名無しさん
昔はネットやるためにPC買ってPCのめり込む人がいてくれた。
いまはスマホのみだ。論文もスマホで書いているという。
社会に出たときPC触ったことない人が増えてびっくりしている。
ただ、研修3か月でそれなりに覚えてしまうのはすごい。
研修3か月で1年3か月の新人超える人もいる。
いまはスマホのみだ。論文もスマホで書いているという。
社会に出たときPC触ったことない人が増えてびっくりしている。
ただ、研修3か月でそれなりに覚えてしまうのはすごい。
研修3か月で1年3か月の新人超える人もいる。
名無しさん
この前ワイドなショー(だったかな?)で
10代女性が食べ物に関して「インスタ映えするかどうかを気にする」といってて寒気がした。
自分がマトモだとは全然思っていないが、食べ物でまでそんなことが選択基準になってるってさすがに異常。
10代女性が食べ物に関して「インスタ映えするかどうかを気にする」といってて寒気がした。
自分がマトモだとは全然思っていないが、食べ物でまでそんなことが選択基準になってるってさすがに異常。
名無しさん
社会人になったとき大丈夫かな?
テストのマイク中
スマホの方が環境によってはネットの繋がり速かったりしますしね。
サッと調べ物したいならPCよりもスマホの方が便利かもしれません。
ただ、いかんせん歳をとると画面の小ささがつらい。
サッと調べ物したいならPCよりもスマホの方が便利かもしれません。
ただ、いかんせん歳をとると画面の小ささがつらい。
名無しさん
スマホはではないですが、iPadPro買ってからはパソコンの電源入れる機会はかなり減りました。
キーボードは必要ですが、所謂思い描くようなパソコンの形しているものは段々となくなっていくでしょうね。。。
そういえば、文字入力も音声入力が多いと聞いたこともあったな、若者は。
キーボードは必要ですが、所謂思い描くようなパソコンの形しているものは段々となくなっていくでしょうね。。。
そういえば、文字入力も音声入力が多いと聞いたこともあったな、若者は。
名無しさん
家ではパソコン派だけど
画面がデカイからという理由以外ではPCでネットするメリットは正直ないからな。オンラインゲームなんてしないし。
しかも夏のせいか暑くなって強制シャットダウンの恐怖がある。
スマホ何てこんな心配ないだろうから安心出来る。
外でも気軽に出来るしポケットには入る
年齢関係なくネットする端末がパソコンという
時代が終わってんだろうと感じた。
ついでにマイクソソフトがうざい。
更新が面倒で仕方ない。
あと言われてるように立ち上げもスマホに慣れると
確かに面倒になるんだろうな。
画面がデカイからという理由以外ではPCでネットするメリットは正直ないからな。オンラインゲームなんてしないし。
しかも夏のせいか暑くなって強制シャットダウンの恐怖がある。
スマホ何てこんな心配ないだろうから安心出来る。
外でも気軽に出来るしポケットには入る
年齢関係なくネットする端末がパソコンという
時代が終わってんだろうと感じた。
ついでにマイクソソフトがうざい。
更新が面倒で仕方ない。
あと言われてるように立ち上げもスマホに慣れると
確かに面倒になるんだろうな。
名無しさん
10代でスマホ持てる経済状況の家庭に高校を無償にする意味はあるのでしょうか?
無償は一定の世帯収入の家庭に限定すべきです。
無償は一定の世帯収入の家庭に限定すべきです。
名無しさん
ネット利用って書いてますよね。エクセルとかならPCいるけど、ネットだけならすぐ使えるスマホで十分ってなっても仕方ないと思います。PCって一人で黙々と長時間やっちゃうから、家庭があると会話が減る良くない存在な気がします。
名無しさん
レポート作成やら文章作成、メールとかスマホ使ってる人殆どですよ。
名無しさん
PCの方が良いね。スマホは出先でしょうがなく。
名無しさん
検索やコンテンツ消費ならスマホのみで問題無いと思うが
画像・動画etcスマホで見るモノ作るのだとパソコンじゃないとキビシイと思う。
…もうスマホだけでコンテンツ製作も出来る?
画像・動画etcスマホで見るモノ作るのだとパソコンじゃないとキビシイと思う。
…もうスマホだけでコンテンツ製作も出来る?
名無しさん
スマホで仕事も出来る様になれば、デスクに座ってる時間が減ると思うけどなぁ。
まぁ、資料作りとかはスマホじゃキツイかな。
まぁ、資料作りとかはスマホじゃキツイかな。
名無しさん
今からPC使えてたほうがという意見がちらほらあるけど、機械好きでセンスがあればPCもすぐ使いこなせるようになる。逆がそうであるように。要はその人の興味関心と適性次第。機械苦手な人はそもそもPC仕事向いてないので極力使わない職種を選んだほうが本人も楽しいかも。
名無しさん
スマホとノートあったらタブレット要らない
名無しさん
ここ数年で、ガラケーでは表示されないサイトが増えてきた。
メインで使ってるウェブメールが見れなくなったのが痛すぎる。
でも標準的なスマホのランニングコストは私には高すぎるので、
ガラケー持ちながら格安スマホを追加するか悩ましいところ…
メインで使ってるウェブメールが見れなくなったのが痛すぎる。
でも標準的なスマホのランニングコストは私には高すぎるので、
ガラケー持ちながら格安スマホを追加するか悩ましいところ…
名無しさん
今じゃ、家電量販店へ行ってもデスクトップPCなんか置いてないからね。
売場にあるのはノートPCのみ、という店が多い。
それだけ、PCが売れなくなった、ということだろうね。
売場にあるのはノートPCのみ、という店が多い。
それだけ、PCが売れなくなった、ということだろうね。
名無しさん
年取ったらメンドくさい。
名無しさん
officeで表計算やグラフ、プレゼン資料作るとかスマホでできるの?
仕事だと検索やメールだけじゃないからね。
まあ慣れだからpc使いだせば直ぐにできるように成ると思うけど。
仕事だと検索やメールだけじゃないからね。
まあ慣れだからpc使いだせば直ぐにできるように成ると思うけど。
名無しさん
スマホはあくまで携帯。ちゃんとネットをしたいときはやっぱりPCじゃないと見づらい。
って思うのは若くないってことなんだな。
って思うのは若くないってことなんだな。
名無しさん
そりゃあいつでもどこでもネットが
できるスマホじゃそうなるわな
できるスマホじゃそうなるわな
名無しさん
最近、大学生で自宅にPCがない人が増えていて、
パソコンスキルが低かったり、
普通のメールのマナーが身についていなかったり
(件名や自分の名前すらきちんと書かない、など)
社会人になったとき、心配な状況です。
パソコンスキルが低かったり、
普通のメールのマナーが身についていなかったり
(件名や自分の名前すらきちんと書かない、など)
社会人になったとき、心配な状況です。
名無しさん
そのうちスマホの性能が格段にあがってPCいらなくなるかもね。
名無しさん
便利は良いが視力が落ちる
名無しさん
今PCの授業って、中学でやらないの?
名無しさん
高校生じゃ自分のPC持ってない人も多いから当然でしょう。
名無しさん
今PCの授業って、中学でやらないの?
名無しさん
そのうち、検索かけても出てこないからわかりませんとかいう若者が出てきそう。
本も読まなければ、知識人にも聞かない、専門雑誌や新聞の購読もしないような人が将来企業の中核を担う人材になっていくことを考えると、便利すぎる世の中もどうかと思うけどね。
本も読まなければ、知識人にも聞かない、専門雑誌や新聞の購読もしないような人が将来企業の中核を担う人材になっていくことを考えると、便利すぎる世の中もどうかと思うけどね。
名無しさん
単にPC持ってないんじゃ?
スポンサーリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事
「社会・政治」カテゴリーの関連記事